中国の長くて短い話(5)〜学生食堂〜



f:id:dubian007:20110619160319j:image


逆上がりの練習が夕食時間にかかる。


そういう場合は、『一緒に食べよう』ということになるのだけど

食堂へいく前にいろいろと準備が必要だった。



当時、大学構内にある食堂は、

職員用、来客用、一般学生用、留学生用と食堂によって利用者が別れていた。

正しく言うと、利用できる人が食券を譲ってくれれば

誰でも入ることはでるんだけど、食券の購入には細かな制限があった。

一般学生用の食券は外国人留学生は買うことができなかったし

来客用の食堂には、学校の特別な行事がなければ

入ることができなかった。


一般学生用の食堂は安くて量も多かったので

私も金雷に頼んで買ってもらった。


金雷はいつも陳陽という2つ年上の広東人の同級生と一緒だった。

私はルームメイトのチンメイ(晴美ちゃんという日本人)と一緒に、

マイ箸とマイ食器になるふたのついたカップを持って合流した。


金雷たちの利用する学生食堂で支給されるのは食べ物だけで

食器類は持参するのが当たり前だったのだ。


食堂の中には主食、主菜、副菜コーナーがあって、大体2−3種類のおかずが出ていた。

まず、ご飯をふたのついたカップにたっぷり入れてもらう。

そのまま横に移動し、小さな窓口の中にいる配給係りの人に向かって

『1糧』とか『半斤』とかグラム数を伝え、ご飯の上に乗せてもらう。

何もいわなくても口の中に掻きこむにちょうどよい、汁がしたたるくらいの量になった。

ネコマンマ方式。


食料を入手した後は、座れる場所を探した。

食堂が開放されている時間が短いので

学生たちがいっせいに食堂に集まり、それはすごい込み具合になっていた。

食べたあとの後始末もだれもしないし、食べ残しはテーブルの上や下に

散らかしてあったので、食堂はゆっくり食べるという場ではなかった。

食堂に入るのが遅くなったりすると

白米やおかずは冷め、ニクは油肉ばかり、魚は骨だけになっていた。


食堂が閉まるころになると、机の上の残飯を弁当箱のふたでかき集め

食堂の中では食べずに、入り口の階段で座って食べている背の高いやせた老人がいた。


清華大学の周囲は高い塀で囲まれていたけど

そこかしこに老朽化による穴があいていて

そこから外部の人が簡単に入ることもできた。


薄汚れた紺色の人民服を着て、よれた人民帽をかぶって

ごつくて大きな労働者の手をした老人。

老人に見えたけど、あの人は青年だったのかもしれない。